内祝いとは?
引っ越しをした際にお祝いをいただいたら、内祝いとしてお返しをしますが、何故お返しという言葉を使わずに内祝いと呼ぶのかご存知でしょうか。
これは、内祝いが本来はお返しという意味ではないからなのです。
そもそもの内祝いというのは、良いことがあった家が親しい人やご近所の人々をお招きし、おもてなしをする習慣のことを言いました。
ですから、可能ならばお祝いをいただいた方は、新居にお招きするのが一番のお礼になります。
お招きできなかった場合に、内祝いを贈るというのが元々のかたちです。
またお返し、と言ってしまうと「いただいたので返します」という意味に捉えられてしまう可能性があります。
ですからメッセージカードなどを添える場合は、お返しという言葉は使わずに「心ばかりの品をお贈りさせていただきます」などの言い回しにしましょう。
お返しという言葉はタブーなのです。
内祝いのマナー
内祝いを贈るにも色々とマナーがあります。
タイミングとしては、引っ越しが落ち着いてから、と言われますが落ち着くまでにかかる時間は人によって違います。
目安としては引っ越しをしてから1~2ヶ月くらい、とされています。
お祝いをいただいた時に先方の住所や名前、いただいた品物などを控えておくと慌てずに準備ができます。
ただ、お祝いをいただいたのがいつであったとしても、お礼の電話やお礼状は、当日か翌日までにするのがマナーです。
また、金額の相場は他の内祝いと同様、いただいた品物の3分の1から半額と言われています。
高額な品物や価格の分からない物をいただいた場合は、相場にこだわらずに感謝の気持ちをお伝えします。
そして、水引は紅白か金銀の色の蝶結びを選びます。
蝶結びはほどいてまた結び直せることから、何度あっても嬉しいことに用いられます。
のし書きは、水引の上に「内祝」、水引の下に送り主の姓を書きます。
2世帯住宅などで苗字が複数ある場合、親の苗字を右側に書いて連名とします。
内祝いとして贈るお品
内祝いとしてお送りする品物で特別にタブーとするものはありませんが、一般的に縁起が悪いと言われる物は避けます。
引っ越し後は、落ち着いた後も何かと慌ただしいことがありますので、店舗に行く暇が取れないという人も多いと思います。
そのような場合、百貨店のネットショップなどを利用するのが便利です。
こちらのサイトは、大手百貨店の大丸松坂屋が運営しており、価格帯やギフトの種類も多数揃っているのでオススメです。
昔ながらのお品として、「家を焼かない(やかん)」としてやかん、「火に強い」として鍋などを贈ることもあります。
定番のギフトは無難ですし先方にも喜んでいただけますが、選ぶのに迷うこともあります。
そのような場合は、価格帯によって好きなお品を先方に選んでいただける、カタログギフトが助かります。